46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-06-09 06月09日-05号

令和 4年  6月 定例会議       令和4年6月那須塩原市議会定例会議議事日程(第5号)                   令和4年6月9日(木曜日)午前10時開議日程第1 市政一般質問    9番 小島耕一議員     1.食料安全保障を見据えた食料地産地消や飼料の地域内自給推進について     2.那須塩原周辺まちづくりの今後の推進について   11番 星野健二議員     1.子

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

そういう面では、今後とも水田を維持していくということは重要な食料安全保障のためにも重要なことかと思っています。そういう面で、今後やはり持続可能性を高めるためにも、水田農業をしっかりと支援していただくことをお願いしまして、一般質問を終わりにしたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長松田寛人議員) 以上で9番、小島耕一議員市政一般質問は終了いたしました。 ここで休憩をいたします。 

栃木市議会 2021-06-01 06月01日-02号

特に今般の新型コロナウイルス感染拡大による巣籠もり需要の高まりは、内食が増加するなど食料需給のバランスが大きく変化し、生産、輸出入、備蓄、いわゆる食料安全保障の在り方まで改めて考えさせる事態が生じてきております。  こうした中、今後の農業発展には、社会的信用が高く事業継続の面からも、法人化が喫緊の課題となってございます。

鹿沼市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

また、国では、今年3月に「新たな食料農業農村基本計画」を決定し、食料自給率向上食料安全保障確立のため、中小家族経営などの生産基盤の強化、農業経営の底上げを掲げました。  本市といたしましても、小規模経営家族経営など、多様な農林業経営が維持・発展していけるよう、取り組みを進めてまいります。  

市貝町議会 2020-06-03 06月03日-02号

私として、市貝町の農業推進のエンジンとなる農業委員、そして推進委員皆様にご期待するのは、食料農業農村計画が新たに出まして、その中でも今般非常に目を引くのは、以前はあり得なかったんですが、食料安全保障というのが出てまいりまして、日本農業もいよいよ先祖返りしてきたのかなということで非常にうれしく思っています。 食料安全保障のためには、常に農地を歩いて泥土を確保しておくと。

矢板市議会 2020-03-03 03月03日-02号

5番目、気温上昇や干ばつによる食料不足食料安全保障の問題、これ実は重要なんで、世界が貧困することによって食料不足とか農家で内戦とか、そういったリスクが高まり、国の安全保障にまで影響することになります。 6番目、水資源不足農業生産減少。 7番目、陸域、さらに川、湖の生態系とか生物多様性への影響。 8番目、海ですね。

那須町議会 2019-12-02 12月02日-02号

町の基幹産業としての農業は、持続可能な那須町づくりを進める上で重要な役割を担うばかりでなく、国家国民にとって食料自給率向上による食料安全保障の礎ともなります。一方で、国内林業は、長い間国産木材よりも低価格輸入木材に押されて、国産木材の長期的な需要低迷による木材価格低落傾向が続き、産業としての林業は、今なお先の見えない厳しい経営環境に置かれています。

下野市議会 2019-03-14 03月14日-06号

主要農作物種子法は、都道府県に原種、原々種の生産奨励品種指定のための検査等を義務づけることにより、我が国の基本的作物である主要農作物、稲、大麦、裸麦、小麦、大豆の種子国内受給確保及び食料安全保障に多大な貢献をしてきたところであると、これは、種子法廃止法案が可決された際の参議院附帯決議の前文に書かれています。

栃木市議会 2017-12-05 12月05日-02号

なぜなら国民安全安心の食べ物を国内確保することは、食料安全保障観点からもやらなければなりません。  平成28年度のカロリー自給率は38%まで低下をいたしました。農家生産をやめたら、安全安心国産農産物は食べられなくなるおそれがあります。また、農業多面的機能は8兆円とも言われております。農業に予算を投入すべきであります。特に米は、唯一100%に近い国内生産です。

市貝町議会 2016-12-07 12月07日-02号

ぶわけでございますけれども、単に私が選ぶのではなくて議会の皆様の同意も必要でございますし、何よりも大事なことは、農業委員の過半が認定農業者であり、1人が中立であって、さらに女性が3割を達成してくれという要望書もありますので、それらの要件をクリアするのは当然でございますけれども、市貝町の農業特殊性日本農業のあり方、将来像とかそういうものを踏まえて判断できる人、特に私が他の首長さんと違うところは、食料安全保障

さくら市議会 2016-02-26 02月26日-02号

集団的自衛権の行使を唱えながらも、食料安全保障は軽視する現状に危機感を抱く国民も少なくないと思われます。今回の協定では、米にとどまらず、畜産や園芸を含む幅広い分野で関税の撤廃や関税が低下し、農業者は怒りを通り越して諦めにも似た風潮さえうかがえるところであります。 農業経営に年や年度の切れ目はありません。農業者は、いち早く情報を収集し、経営方針や作付の準備、栽培を始める必要があります。

鹿沼市議会 2015-12-09 平成27年第7回定例会(第4日12月 9日)

例えば、三橋貴明さんなんていう、結構中小企業診断士でブログを一生懸命書いて、本も書いている方の本なんかですと、もう外資が参入してきて、農業協同組合もどんどん解体されていく方向にあり、日本の土地というのが、どんどん外国資本に買い占められていって、食の安全や食料安全保障の面で、日本のこれは亡国であるというような、そういう主張もある一方で、片や安倍政権のシンクタンク的な役割を担っているイェール大学の浜田先生

壬生町議会 2013-12-12 12月12日-02号

不足時の食料安全保障のため、ほとんどの先進国では食料自給率政策的に100%以上にしようとしています。日本だけがこうしたリスクへの備えが不十分で、異常に低い。これは本当に40%を切るような異常に低い食料自給率となっております。減反政策TPP交渉問題の行方、またこれまで以上の食農教育推進が私は望まれていると思います。町長の見解をお聞かせください。 

壬生町議会 2013-03-14 03月14日-04号

◆14番(高山文雄君) TPPに関して、不安の声として農産・漁村の社会的基盤食料安全保障や食の安全・安心投資家国家紛争解決の条項や、政府調達金融サービスに対して懸念が列挙されているというようなことで、新聞に出ているわけですけれども、このTPPに関して、かなりいろんな方面から不安の声が出ておりますけれども、町長はどういうふうに考えるか教えてください。 ○議長大島菊夫君) 町長

足利市議会 2012-06-14 06月14日-一般質問-04号

国の政策として、食料安全保障観点から、食料安定供給食料自給率50%の目標があります。そのためには本市においても耕作放棄地の解消や担い手の育成、確保、こういった諸課題がある中で、その解決農業委員は努力しているところであり、優良農地確保と、その有効活用を図っていくことが任務であります。  

壬生町議会 2011-12-13 12月13日-02号

これらを教訓とし、いずれやってくるかもしれないもしもから壬生町民を守るため、特に災害時の食料安全保障対策を講じなければなりません。県では、阪神・淡路レベルの地震が宇都宮市の直下で発生した場合を想定した被害予測をもとに、必要な数量の非常用食料を県内3カ所の倉庫に備蓄、また25の企業・団体と物資の供給に関する協定を締結し、災害時における食料生活必需品供給体制を整えているそうです。

下野市議会 2011-03-25 03月25日-06号

食料安全保障を放棄してまで、経済成長を追求する必要はないはずです。 TPPへの参加は、われわれの生活から、国産の「食」を失わせるだけでなく、国土保全をはじめとする農林水産業が果たしている多面的機能の喪失につながるものであります。そして、わが国の「食」と「農林漁業」を支える人々の暮らし、ひいては地域経済にも壊滅的な打撃を与えることになり、TPPへの参加を断じて認めることはできません。